【東京都】働き方改革の切り札!令和7年度「手取り時間創出・魅力ある職場づくり推進奨励金」の活用方法とは?

補助金・助成金

中小企業診断士の視点から、今回は東京都が支援する注目の奨励金をご紹介します。

手取り時間創出・魅力ある職場づくり推進奨励金」は、生産性向上・離職率低下・働きがいのある職場環境づくりに挑む中小企業を最大230万円支援する制度です。

柔軟な働き方・ライフステージの支援・エンゲージメント向上・賃金引き上げなど、多角的な取組が対象になります。


1. 奨励金実施の背景:「手取り時間」とは?

現代の労働環境において、従業員のワークライフバランスと働きがいの向上は急務です。

東京都は、「手取り時間」の創出を通じて、企業の魅力と生産性の同時向上を目指しています。

手取り時間とは?
育児・介護・趣味など、自分らしい時間を持てる「可処分時間」のこと。単なる時短ではなく、柔軟で多様な働き方を通じて実現します。

この奨励金は、制度整備と従業員支援により、企業の魅力とエンゲージメント向上を後押しする東京都の重点施策です。


2. 奨励金の概要:誰が対象?いくらもらえる?

 対象事業者

  • 都内に事業所を有する中小企業等(従業員300人以下)
  • 雇用保険適用事業所が都内にあり、常時雇用労働者が1名以上
  • 労働基準法や各種法令に適合していること
  • 就業規則を作成・届出済みであること

 支給額

最大230万円
※以下の4つのカテゴリーから2つ以上の取組を選択・実施することが必要です。

区分取組例上限額
手取り時間創出フレックス・週休3日制・勤務間インターバル等(4項目)各10万円(最大40万円)
ライフステージ支援慣らし保育、小1の壁対策、家庭応援休暇(3項目)各10万円(最大30万円)
エンゲージメント向上キャリア面談制度、副業容認、表彰制度(7項目)各10万円(最大40万円)
賃金引上げ時間当たり60円以上アップ(最大10人)一人あたり12万円(最大120万円)

※2つ以上のカテゴリーを組み合わせる必要があります。


3. 申請の流れとスケジュール:10回のチャンスあり

この奨励金は、年10回のエントリー期間があります。各回140社が予定されており、事前エントリー制です。

 主な流れ:

  1. 【Web】事前エントリー(Grafferアカウント使用)
  2. 【Web+郵送】企業情報の登録・要件審査
  3. 【Web】専門家派遣希望日程の登録
  4. 【対面】専門家との相談(2回)
  5. 【Web】取組目標の設定・対象事業登録
  6. 【実施】奨励金対象事業の実行
  7. 【Web/郵送】報告書提出・支給申請
  8. 【郵送】口座振替依頼書提出
  9. 【振込】奨励金支給

4. 専門家派遣で伴走支援:制度づくりに自信がなくても安心

専門家は企業に2回派遣され、下記を中心に支援を行います:

  • 制度導入に向けた実行計画の確認
  • 社内制度の整備に関する助言
  • 奨励金対象事業の設定と実現可能性のチェック
  • 実施報告書作成のアドバイス

※専門家は奨励金の申請代行や書類作成を行うわけではありません。
企業が主体的に制度構築を進めることが基本です。


5. 支給対象となる15の取組内容とは?

奨励金の対象となる事業は、以下の15項目に整理されています。複数選択することで支給額が上がります。

 「手取り時間」創出(最大40万円)

  • フレックスタイム制
  • 週休3日制、勤務間インターバル
  • 短時間正社員制度、勤務地限定など
  • 積立休暇制度

 ライフステージ支援(最大30万円)

  • 家庭応援特別休暇(セレモニー休暇等)
  • 育児・介護休業中の支援制度
  • 小1の壁を超える制度、慣らし保育制度

 エンゲージメント向上(最大40万円)

  • 副業・兼業容認制度
  • キャリア形成支援制度
  • メンター制度、キャリアコンサル支援
  • 表彰制度、つながり支援制度
  • DE&I対応制度(育業支援など)

 賃金引上げ(最大120万円)

  • 時間当たり60円以上アップ
  • 最大10人まで支給(12万円/人)

6. 実際の支給事例:どう活用されている?

過去の「魅力ある職場づくり奨励金」事例をベースにすると、以下のような活用が見られました:

 事例A:IT業(従業員30名)

  • 短時間正社員制度を導入
  • キャリア面談制度を新設
  • 副業を可能とする就業規則改定
  • → 3取組で最大額90万円を支給

 事例B:福祉業(従業員60名)

  • 育児休業者へのフォロー制度導入
  • 賃上げ制度を全従業員に適用
  • → 離職率が20%改善、120万円の支給

※令和7年度版では、さらに「DE&I」など時流に即した項目も新設されています。


7. 申請時の注意点:特に重要な5つのポイント

以下は支給対象外とならないために、特に気をつけるべき点です:

  1. 事前エントリーから順番通り進むこと(順序違反は失格)
  2. 事業開始は登録後から。開始前の取組は対象外
  3. 提出書類に不備があると不採択の可能性大
  4. 過去の類似奨励金と内容が重複していないか要チェック
  5. 就業規則は最新の法改正に対応して届出済であること

書類の差し替えや再提出は原則できません。計画的な準備が必須です。


8. 問い合わせ先・申請方法

【申請方法】
すべての手続きは「Graffer(グラファー)」というデジタル行政プラットフォームで行います。

【問い合わせ先】
公益財団法人 東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 事業推進係
手取り時間創出・魅力ある職場づくり推進奨励金事務局
URL:https://www.tokyo-engagement.jp
電話:03-5211-2600(平日 9:00〜17:00)


終わりに|中小企業こそ「働きがい改革」に投資すべき

この奨励金は、資金支援だけでなく、企業のブランディング・採用強化・定着率向上にも大きく寄与します。

東京都が本気で後押しする本制度を活かし、御社の「働き方改革」の一歩を踏み出してみませんか?

申請を検討される場合は、必ず募集要項を確認の上、ご不明点は事務局はご確認下さい。

タイトルとURLをコピーしました