【2025年版】小規模事業者持続化補助金<創業型>(第1回)を徹底解説|採択事例も紹介!

補助金・助成金

本記事では、2025年5月に公募中の「小規模事業者持続化補助金<創業型>(第1回)」について、制度の概要から背景、申請のポイント、実際の採択事例までをわかりやすく解説します。


目次

  1. 小規模事業者持続化補助金<創業型>とは?
  2. 制度創設の背景|創業者を取り巻く環境
  3. 補助金の申請要件・対象経費・補助率の詳細
  4. 採択されるためのポイントとは?
  5. 実在する採択事例に学ぶ!成功のヒント
  6. まとめ|創業初期の資金戦略に補助金を活用しよう

 小規模事業者持続化補助金<創業型>とは?

この制度は、創業後まもない(3年以内)小規模事業者が、販路開拓や業務効率化などの取り組みに対して最大200万円の補助を受けられる国の補助金制度です。https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/

【補助金概要】

項目内容
対象創業3年以内の小規模事業者で「特定創業支援等事業による支援」が終了していること
補助金額最大200万円 
※インボイス特例に該当する場合は50万円上乗せされる可能性あり
補助率2/3(自己負担1/3)
主な対象経費HP制作費、広告費、店舗改装費、機械導入費、業務ソフトなど
応募締切2025年6月3日(月)17時 必着
提出方法電子申請システム(Jグランツ)でのみ受け付け

 制度創設の背景|創業者を取り巻く環境

中小企業庁のデータによると、日本の創業率は徐々に改善していますが、創業5年以内に廃業する事業者も依然として多く、創業初期の資金不足や販路拡大の難しさが大きな課題となっています。

地方都市では特に、集客・マーケティング・設備投資に必要な資金調達が困難なケースが多く、創業期に特化した支援が求められていました。

そのため、「小規模事業者持続化補助金<創業型>」が新設され、創業間もない事業者に資金的な後押しを提供する制度として期待されています。


 補助金の申請要件・対象経費・補助率の詳細

 【対象者】

以下に該当する方が対象です。

  • 創業から3年以内の小規模事業者で「特定創業支援等事業による支援」が終了していること
業種常時使用従業員数
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)5人以下
サービス業のうち宿泊業・娯楽業、製造業その他20人以下

 【対象経費例】

  • HP制作費、ネットショップ構築費
  • チラシ・パンフレット作成費
  • 展示会出展費用
  • 店舗・事務所改装費
  • POSレジや業務ソフトの導入費
  • 新製品開発費、パッケージデザイン費

※事業に直接関連しない経費(家賃や借入金返済等)は対象外

詳細は募集要項をご確認下さい。https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/doc/r6_koubover2_sogyo1.pdf


 採択されるためのポイントとは?

審査では以下のような観点が重視されます。

 審査のポイント

  1. 事業の実現可能性:創業準備の進捗、マーケットの理解、実行体制
  2. 販路開拓への効果:どのように顧客を獲得し、売上に結びつけるか
  3. 地域貢献・波及効果:地元雇用や取引先との連携
  4. 計画の具体性と数値の明確さ

 採択率を高めるコツ

  • 数字で語る(売上目標・経費内訳・集客見込み)
  • 創業の動機や地域課題へのアプローチを丁寧に書く
  • 競合との差別化を明確に示す
  • 必要に応じて、中小企業診断士や商工会の支援を受ける

 実在する採択事例に学ぶ!成功のヒント

ここでは、過去に採択された事例から、成功の要素を探ってみましょう。以下は、中小企業庁や商工会連合会が公表している採択事例です。


 【事例1】パンとコーヒーの小さなカフェ(岡山県)

  • 事業内容:地元食材を使った手作りパンとスペシャルティコーヒーを提供するカフェを開業。
  • 補助金の使い道:外装・内装工事費、店頭看板、HP制作、Googleマップへの店舗掲載。
  • 結果:SNS経由の来店が増加し、平日でも集客が安定。観光客との連携企画も実施中。

出典:全国商工会連合会「持続化補助金成果事例集2023」


 【事例2】革製品の工房兼直売店(北海道)

  • 事業内容:ハンドメイドのレザー製品を製造・販売。
  • 補助金の使い道:ネットショップ構築、撮影機材、インスタグラム広告費。
  • 結果:ネット注文が順調に伸び、海外からの受注も獲得。地元クラフトイベントにも出店。

出典:中小企業庁「持続化補助金 事例集2022」


 【事例3】訪問美容サービスの起業(長野県)

  • 事業内容:高齢者施設や在宅介護利用者向けに訪問美容を提供。
  • 補助金の使い道:車両のラッピングデザイン、予約管理アプリの導入、広告チラシの印刷。
  • 結果:地域包括支援センターと連携し、紹介による集客が安定。従業員を増員し地域拡大中。

出典:全国商工会連合会「持続化補助金成果事例集2023」


6. まとめ|創業初期の資金戦略に補助金を活用しよう

「小規模事業者持続化補助金<創業型>」は、単なる資金援助ではなく、事業の骨格を固めるためのチャンスでもあります。自己資金や借入だけに頼るのではなく、補助金を活用することで、余裕を持った事業立ち上げが可能になります。

応募締切は【2025年6月3日(月)】、まだ間に合います。

また、申請を検討される際には、必ず募集要項で本助成金の申請条件や対象経費等を改めてご確認頂き、ご不明な点は事務局へお問い合わせ下さい。https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/doc/r6_koubover2_sogyo1.pdf


【筆者コメント】

創業支援を行ってきた中で、「あと少し資金があれば」「開業初期に集客の仕組みを整えておけば」といった声を多く聞いてきました。
補助金を活用することは、単なるお金の話ではなく、戦略的な成長のきっかけになります。

事業計画に不安がある方は、商工会議所・商工会・中小企業診断士などの専門家に早めに相談することをおすすめします。


タイトルとURLをコピーしました